2025.06.15

🚨あなたの電気代、実は〇〇〇円上がってる!?😱 知っておきたい「再エネ賦課金」の10年間!

 皆さん、毎月の電気代明細、しっかりチェックしていますか?👀 実は電気代には「再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)」という費用が上乗せされているんです。そしてこの賦課金、ここ10年で驚くほど値上がりしているのをご存知ですか?


📈 再エネ賦課金、10年間の推移を見てみよう!

  • 2014年度:0.75円/kWh
  • 2024年度:3.49円/kWh (※今年の単価)

なんと、この10年間で約4.6倍にも上昇しているんです!😱

これはどういうことか? 例えば、月々300kWhの電気を使用する一般家庭の場合で計算してみましょう。

  • 2014年度:300kWh × 0.75円/kWh = 225円/月
  • 2024年度:300kWh × 3.49円/kWh = 1,047円/月

年間で考えると、約2,700円から約12,500円へと、年間約1万円近くも負担が増えている計算になります。この賦課金は、電力会社や電気の使用量に関わらず、すべての電気利用者が負担しているものなんです。


🌍 なぜ値上がりしているの? これは、FIT制度(固定価格買取制度)によって再生可能エネルギーの導入が急速に進んだためです。再生可能エネルギー普及という目的のため、電力会社が買い取る費用を私たち全員で負担している形です。環境に良いことではありますが、家計への負担も無視できません。


💡 家計負担を減らすには? 再エネ賦課金は電気を使った分だけかかります。つまり、賦課金の値上がりから家計を守るには、電気の使用量を減らすか、電力会社から買う電気を減らすことが有効です。

  • 徹底した省エネ: 高気密・高断熱住宅で冷暖房効率を上げる、節電家電を使うなど。
  • 自家消費型太陽光発電の導入: 太陽光発電で作った電気を自家消費し、電力会社から買う電気の量を極力減らす。蓄電池があれば、夜間も自家製の電気を使えるため、さらに買電量を抑えられます。

私たちのモデルハウスでは、高気密・高断熱性能はもちろん、太陽光発電と蓄電池、AI制御を組み合わせることで、電力会社からの買電を極限まで減らす暮らしをご提案しています。

「再エネ賦課金、こんなに上がってたなんて!」と思った方。 これからの家づくりやリフォームで、賢いエネルギー対策を考えてみませんか?

OUR WORKS

Works施工実績

全ての事例を見る よくある質問を見る

永く、安心・安全・快適に暮らせる家。
建てた後もずっと安心のアフターフォロー。

お客様から頂いた"喜びの声"

実際に家づくりを経験されたお客様からリアルな声を頂きました。
家づくりの前に、参考にご覧になって下さい。

ARCHITECTURE

Style of Architecture家づくりについて

無料
まずは

無料個別相談

家づくりのプロがどんな疑問にもお答え。
まずはお気軽にお問い合わせください。

無料
体験

モデルハウス体験予約

家づくりのプロがどんな疑問にもお答え。
まずはお気軽にお問い合わせください。

公式Instagram施工風景なども随時UP!

施工風景や家づくりに役立つ知識・ノウハウなども随時更新しております。また、弊社の雰囲気なども感じていただけるかと思いますので、これから家づくりを検討される方は是非インスタグラムをご覧ください。
#株式会社和宇

公式インスタグラムを見る